館内数か所に、毎回テーマに沿った本を展示しています。
『若い人に贈る読書のすすめ2021&新成人に贈るおすすめ本2021』 (貸出カウンター前・1/18まで)
新成人のみなさんおめでとうございます。 読書推進運動協議会が選んだ若い人に贈る本と、 菊陽町図書館からは図書館スタッフが選んだ新成人に贈る本を集めました。 本は人生の先輩方の考えや、いろいろな世界をわたしたちに教えてくれます。 大人になってからも学ぶことは多いです。 みなさんが迷った時に、本はいつでも力になってくれるでしょう。 これから、周りの人に支えられ、時には本の力も借りて、 自分だけの素敵な人生を送ってください。 『何のために本を読むのか』 齋藤孝∥著 『人生で大事なことはみんなゴリラから教わった』 山極寿一∥著 『ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい』 大前粟生∥著 『大人になるっておもしろい?』 清水真砂子∥著 『こども六法』 山崎聡一郎∥著 他 『うし年生まれ大集合!』 (貸出カウンター前・1/18まで) 2021年の干支(えと)は丑(うし)です。 “牛”は昔から人々の生活を助けてくれる大切な存在でした。 丑年は「我慢(耐える)」や「発展の前ぶれ(芽が出る)」を表す年になると言われています。 今年は丑年生まれの方の作品や、“牛”に関する本を紹介しています。 2021年が、みなさんにとって良い年となりますように! 『北御門二郎魂の自由を求めて』 ぶな葉一∥著 『中原淳一』 内田静枝∥編 『潮騒』 三島由紀夫∥著 『自己を変革するイチロー262のメッセージ』 「自己を変革するイチロー262のメッセージ」編集委員会∥著 『あか牛物語』 熊日出版∥編集制作 他
『司書のおすすめコーナー』(新着図書コーナー横・1/18まで) 司書のイチオシ本を紹介します。熱い紹介も見逃せません! 『おやつが好き』 坂木司∥著 『確定申告』(仕事コーナー) 仕事コーナー(仕事に役立つ本の棚)では、確定申告のガイド本を展示しています。 令和2年分の申告期間は、令和3年2月16日(火)から3月15日(月)までです。 希望される方が多いため、貸出は1冊に限らせていただきます。 また、延長はできません。 心にも期日にも余裕を持ってスムーズに手続きを済ませられるよう、 早めに準備してはいかがでしょうか? 『いろんな国の「こんにちは」』(言語コーナー) 世界にはいろいろな言葉があります。 いろいろな国の「こんにちは」や「ありがとう」など覚えてみませんか? 今回は、外国語の初歩の本を集めました。 空いた時間にちょっと見ることができる分かりやすいものを選んでいます。 棚の右側にある外国語辞典もぜひご活用ください。 『ぽかぽかlife』(趣味・暮らしコーナー) 凍えるような寒い日に、おうちで熱々のスープやなべ料理…。 ほっこり幸せ~♡な気分になりますね! そこで、心もカラダも温めてくれるレシピやお風呂の本を揃えました。 ぽかぽかになって寒さを乗り切りましょう(#^^#) 『冬を元気にすごそう!』(子育て支援コーナー) 朝晩急に冷え込み、空気が乾燥してきました。 新型コロナウイルス、インフルエンザ、ノロウイルスなど感染症の心配な季節です。 まずは、手洗い、うがい、マスクの着用などの予防とバランスの良い食事、睡眠を心がけ この冬を家族で元気にすごしましょう! 『芸人本 ~芸人さんが書いた本、集めました~』(外国文学コーナー) 芥川賞を受賞した又吉直樹さんをはじめ たくさんの芸人さんたちが小説やエッセイなどを書いています。 自分たちでネタを作る芸人さんだからこそ!! 日常を観察する視線は鋭く、感性が面白いです。 どうぞ手にとってみてください(^^) 『明智光秀』(歴史コーナー) 令和2年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」に関連して、 ドラマの主人公・明智光秀、織田信長、斎藤道三(明智光秀の主君)、 細川ガラシャ(明智光秀の娘・玉、細川忠興の妻)、 濃姫(帰蝶・斎藤道三の娘、織田信長の妻)等の資料を展示しています。 歴史書だけでなく、小説やDVDもありますので、手に取りやすいものから どうぞご覧ください! 『おにのえほん』(児童コーナー) 令和3年の節分は2月2日です。 児童コーナーでは、節分と鬼のえほんを集めています。 鬼のえほんをよんで、お家で豆まきをして 元気に一年を過ごせますように…☆ おには~そと!ふくは~うち!(*´・ω・)ノノ⌒・゜゜・。 『モーッとえほん』(児童コーナー) 2021年は「うし年」です! 「うし年」にちなんで「うし」について書かれた本を集めました。 2020年にえほんをたくさんよんだあなたも、そうでないあなたも、 2021年にモーッとよんでみてください☆~TT廿ww 『〝ちはやふる〟の世界にふれよう』(ティーンズコーナー) 『ちはやふる』は小倉百人一首を用いた競技かるたの世界を描いたコミックです。 競技かるたに情熱をかける高校生たちが、百人一首の世界へ誘ってくれます。 百人一首の内容を楽しく理解できる本も紹介しています。 この冬、家族で百人一首にふれてみませんか?