|  |
 | 図書の貸出は、菊陽町民の方と菊陽町に通勤、通学をされている方、及び 菊池市、合志市、大津町にお住まいの方を対象としています。 菊陽町にお勤め、通学されている方でしたら、利用カードを作ることができます。 それ以外の町外の方は、菊池市、合志市、大津町にお住まいで 住所地の図書館利用カードをお持ちであれば、利用カードを作ることができます。 (その場合、社会人ルームはご利用いただけません。ご了承ください。) なお、館内での図書閲覧はどなたでも自由にできます。 |
|
|
|
|  |
 | 蔵書点検という作業を行います。 まず職員全員が本やその他の資料のバーコードを機器でなぞってデータを集めます。この作業を書庫も含めて数万冊行い、図書館に在庫していることになっている本(資料)のデータと点検したデータを照合します。 照合できなかった本(資料)が不明資料として出てきます。あるはずの本がしかるべき場所にないと、利用される皆様にご迷惑をかけますので、この作業は図書館にとって重要です。休館でご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。 なお、日程については、館内及びホームページの図書館カレンダーでお知らせします。 |
|  |
|
|  |
 | 古い本や大切な本をしまってある倉庫のことです。 書庫にある本をご覧になりたい場合、または借りたい場合は、検索機械(OPAC)のレシートをカウンターまでお持ちください。職員が本をお出しします。(一部貸し出しできない本もあります。) |
|  |
|
|  |
 | リクエスト(予約)カードはお一人様5点まで出せます。カードは図書館にあります。 リクエスト(予約)カードは図書館で所蔵していて貸出中のもの、すでに出版されているが図書館で所蔵されていないものについて出せます。検索機械(OPAC)で検索して貸出中か所蔵なしを確認されたら、書名、著者名、出版社などをなるべく詳しくカードに記入してカウンターまでお持ちください。(検索機械の使い方がわからない時は職員におたずねください。) 貸出中の本については、図書館に本が返ってきましたらご連絡さしあげます。 所蔵していない本については、多くの利用が見込まれるなど、図書館として必要な本は購入いたします。その他の場合、県立図書館や県内の他市町村の図書館から本を借ります。(相互貸借) 古い本など用意することができないもの、ご希望に添えない場合にお断りすることもあります。予約、購入、相互貸借いずれの場合も、用意するまでに多少のお時間をいただきますので、あらかじめご承知おきください。 |
|  |
■レファレンスについて■ |
|
|  |
 | 図書館では、町内及び県内に関する資料を集めています。わからないことがありましたら、職員にお気軽に声をおかけください。 一般のレファレンス(調べもの)サービスは、館内のみで受け付けております。電話、メールなどの受付はしておりませんので、ご了承ください。 |
|  |
|
|  |
 | 図書館展示室に担当職員がおりますので、おたずねください。少女雑誌に関してのみメールでのお問い合わせを受け付けております。(少女雑誌問い合わせ画面へ) |
|  |
|